令和7年4月15日現在
短期入所生活介護の空床情報になります。
要支援、要介護に該当する方。
担当介護支援専門員に入所相談をする。
(担当の介護支援専門員がいない場合は、本人状況のわかる病院・事業所職員に
ご依頼ください。)
または、当施設へ直接ご相談ください。(0950-57-1966)
短期入所生活介護(ユニット型)介護給付費 (注)加算等は含まれていない。
要介護度 | 基本報酬 | 長期利用の適正化(61日以降) | ||
利用額/日 |
利用者負担額 (1割) |
利用額/日 |
利用者負担額 (1割) |
|
要支援1 | 5,290 | 529 | 5,030 | 503 |
要支援2 | 6,560 | 656 | 6,230 | 623 |
介護度1 | 7,040 | 704 | 6,700 | 670 |
介護度2 | 7,720 | 772 | 7,400 | 740 |
介護度3 | 8,470 | 847 | 8,150 | 815 |
介護度4 | 9,180 | 918 | 8,860 | 886 |
介護度5 | 9,870 | 987 | 9,550 | 955 |
滞在費及び食費 (注)( )内は30日計算
食事代 1,445円 | 朝食 418円 | 昼食 472円 | 夕食 555円 |
利用者 負担 |
滞在費 | 食費 |
個室 | ||
第1段階 | 880(26,400) | 300(9,000) |
第2段階 | 880(26,400) |
390(11,700) |
第3段階① | 1,370(41,100) |
650(19,500) |
第3段階② | 1,370(41,100) |
1,360(40,800) |
第4段階 | 2,066(61,980) |
1,445(43,350) |
※利用者負担段階 (負担軽減の対象となる低所得者)世帯・・・世帯を分離している配偶者を含む
区分 | 対象者 | 預貯金等要件 |
第1段階 | 生活保護受給者 | 要件無し |
世帯全員が市町村民税非課税である老齢福祉年金 受給者 |
単身で1,000万円以下 夫婦で2,000万円以下 |
|
第2段階 |
世帯全員が市町村民税非課税であって、年金収入 金額等の合計所得金額が80万円以下 |
単身で650万円以下 夫婦で1,650万円以下 |
第3段階① |
世帯全員が市町村民税非課税であって、年金収入 金額等の合計所得金額が80万円超120万円以下 |
単身で550万円以下 夫婦で1,550万円以下 |
第3段階② |
世帯全員が市町村民税非課税であって、合計所得 金額が120万円以上 |
単身で500万円以下 夫婦で1,500万円以下 |
第4段階 |
上記以外の方 |
加算項目(1割)
夜勤職員配置加算 Ⅳ | 20円/日 | ||||||||||||||||||||||||||||
サービス提供体制加算 Ⅰ |
22円/日 |
||||||||||||||||||||||||||||
療養食加算 | 8円/回 | ||||||||||||||||||||||||||||
送迎加算 | 184円/回 | ||||||||||||||||||||||||||||
機能訓練体制加算 | 12円/日 | ||||||||||||||||||||||||||||
口腔連携強化加算 | 50円/回 | ||||||||||||||||||||||||||||
生産性向上推進体制加算(Ⅰ) | 100円/月 | ||||||||||||||||||||||||||||
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) | 10円/月 | ||||||||||||||||||||||||||||
緊急短期入所受入加算 | 90円/日 | ||||||||||||||||||||||||||||
長期利用者減算(31~60日) | △30円/日 | ||||||||||||||||||||||||||||
介護職員処遇改善加算 Ⅰ |
所定単位数× 140/1000 |
高額介護サービス費
区分 | 負担の上限額(月額) |
課税所得690万円(年収約1,160万円)以上 | 140,100円(世帯) |
課税所得380万円(年収約770万円)~ 課税所得690万円(年収約1,160万円)未満 |
93,000円(世帯) |
市町村民税課税~課税所得380万円(年収約770万円)未満 | 44,400円(世帯) |
世帯の全員が市町村民税非課税 | 24,600円(世帯) |
世帯の全員が市町村民税非課税で前年度の公的年金等収入金額+ その他の合計所得金額の合計が80万円以下の方 |
24,600円(世帯) 15,000円(個人) |
生活保護を受給している方等 | 15,000円(個人) |
種類 | 短期入所生活介護事業所 |
名称 | 短期入所生活介護事業所 田平ホーム |
所在地 | 長崎県平戸市田平町山内免214番地1 |
電話番号 | 0950-57-1966 |
管理者指名 | 施設長 石本 千夏 |
指定年月日 | 平成12年3月31日 |
利用定員 | 10名 |
加入保険 |
介護事業者向け賠償責任保険 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
介護保険法令の趣旨にしたがい、利用者が有する能力に応じ、可能な限り自立した日常生活を営む事ができるように支援することを目的として、利用者に対して、その日常生活を営む為に必要な居室及び共用施設等を使用させると共に、利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図る為に適切な短期入所生活介護サービスを提供します。
一年を通して、田平ホームでは季節感を大切に様々な行事を行っております。
種類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
居室 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共同生活室 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
洗面設備 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
便所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
浴室 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
医務室 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地域交流スペース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他(調理室、洗濯室、汚染処理室等) |
介護職員 | ご利用者の日常生活上の介護並びに健康保持のための相談・助言等を行います。3名の利用者に対して1名の介護職員を配置しています。 | ||||||||||||||||||||||
生活相談員 |
ご利用者の日常生活上の相談に応じ、適宜生活支援を行います。ご家族との連絡の窓口ともなり各種ご相談に対応しています。 | ||||||||||||||||||||||
看護職員 | 主にご利用者の健康管理や療養上のお世話を行いますが、日常生活上の介護・介助なども行います。4名の看護職員を配置しています。 | ||||||||||||||||||||||
機能訓練指導員 | 1名の専任職員を配置しています。 | ||||||||||||||||||||||
介護支援専門員 | ご利用者に係る施設サービス計画(ケアプラン)を作成します。1名の介護支援専門員を配置しています。 | ||||||||||||||||||||||
嘱託医師 | ご利用者に対して健康管理及び療養上の指導をしています。医療法人 裕光会 谷川病院医師が担当しています。 | ||||||||||||||||||||||
管理栄養士 |
専任の管理栄養士が、嗜好や健康に配慮した献立をし、提供します。 |
特別養護老人ホーム 田平ホーム
〒859-4825 長崎県平戸市田平町山内免214番地1
電話番号 0950-57-1966